高松市で小型家電製品、リサイクル家電製品の処分、捨て方、買取を依頼するならどんなモノが対象なのか?
「高松市で小型家電製品、リサイクル家電製品の一度使い終わった物を、資源に戻して再利用をする「リサイクル」。
リサイクルと言われれば、ペットボトルやびん・缶などのイメージが強いですが他にも家庭から出る家電製品や小型家電製品も家電リサイクル法や小型家電リサイクル法という法律で部品や材料をリサイクルしなくてはいけない決まりがあります。
もし家電リサイクル法や小型家電リサイクル法で定まっているものをきちんとリサイクルしないままでいると、違法業者によって不法投棄や不適正処理をされてしまい、火災に繋がったり環境汚染の原因にもなってしまうのです。
そのようなことを避けるためにも不用品になった家電製品などは正しく処分をしなくてはいけません。
そこで今回は高松市で小型家電製品・リサイクル家電製品の処分や捨て方について、買取を依頼するならどんなものが対象なのか?ということをご紹介したいと思います。
リサイクル家電製品とは?
リサイクル家電製品とは?家電リサイクル法って?
家電リサイクル法は「特定家庭用機器再商品化法」と呼ばれており、これは家庭や事務所などから出た- ・テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- ・エアコン
- ・冷蔵庫、冷凍庫
- ・洗濯機、衣類乾燥機
リサイクル家電製品にはどのようなものがあるのか
家電リサイクル法では「家電4品目」と呼ばれる・テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
・エアコン
・冷蔵庫、冷凍庫
・洗濯機、衣類乾燥機
が対象になっています。
処分料金については製造のメーカーによっても変わるのでメーカーに確認をしておきましょう。
リサイクル家電製品の処分・捨て方は?
家電リサイクル法で決まっている家電製品はどのように処分をすれば良いのでしょうか?ここでは、家電製品の捨て方をまとめます。
買い替えるときに引き取ってもらう
引っ越しに伴って新居で家電製品を買い揃えることもありますよね。そのようなときは新しい家電製品を購入した際に、古い家電製品を家電量販店で引き取ってもらえるかを確認しておくのがベスト。
購入と同時に古い家電製品を引き取ってもらえれば、処分をする手間を省くことができるでしょう。
ただし、家電製品の処分にはリサイクル料金と収集運搬料金を支払わなくてはいけませんのでメーカーに料金を問い合わせておきましょう。
購入をした電気屋さんに引き取ってもらう
いらなくなった家電製品は、以前に購入した店舗に持っていくことで引き取ってもらえる可能性が高いです。販売店は、販売した家電製品の引き取りをする義務がありますので、過去に購入した店舗が分かる場合は依頼をしておきましょう。
ただし、引き取り方法も異なる場合があるので事前に購入をした家電量販店に問い合わせておきましょう。
リサイクルショップなどで売る
必要のなくなった家電製品は買い取り専門店で買い取ってもらえる可能性もあります。もし買い取ってもらえれば、リサイクル料金などはかかりますがお金も浮いて処分できることがメリット。
ですが
・人気のメーカーではない
・購入後 3〜5 年程度経過している
・傷や汚れがある
・正常に動かない
などということがあれば買い取りが難しい可能性もありますので注意が必要。
買い取り専門店に持って行き、また持ち帰るということになってしまわないようにするためにも動作確認などはしておくようにしましょう。
指定取引場所に運搬する
家電製品は指定取引場所に運搬をし、処分をすることができます。香川県高松市の周辺指定取引場所は以下の通りです。
- ・日本通運株式会社四国支店高松物流事業所
所在地:高松市香西東町 488
営業時間:月曜日〜土曜日(祝日除く)9:00〜17:00(12:00〜13:00 を除く)他、半日営業日有り
電話番号:087-832-9020 - ・HIRAYAMA
所在地:観音寺市南町 3-3-2
営業時間:月曜日〜土曜日(祝日、他休業日を除く)9:00〜17:00(12:00〜13:00 を除く)
電話番号:0875-25-4272
不用品回収業者に回収してもらう
家電製品は不用品回収業者に依頼をすると運搬から全ての作業を依頼することができます。家電製品の処分は業者によって値段が異なりますので、確認しておくと良いでしょう。
不用品回収業者に依頼すると即日対応が可能なことも多く、今すぐ処分したいという方にはオススメです。
フリマアプリやオークションで販売する
家電製品はフリマアプリやオークションで販売して処分をすることもできます。家電製品はヤフオクやメルカリで出品されているのも多く見かけますし、有名アプリなのでトラブルも少なく比較的安心して処分することができます。
もし出品をする際には、発送方法や梱包について調べておきましょう。
ただし買い手が見つからなければいつまで経っても家電製品を処分することができませんので、引っ越し前の処分方法としてはオススメできません。
知人や友人に譲る
家電製品は買ってからまだ期間の経っていないものでも、引っ越し先が家具付きだったりすると処分を検討することもあるでしょう。そのようなときは処分をしてしまう前に知人や友人が使うかどうか、ひと声かけてみても良いでしょう。
エアコンやテレビなどの家電製品は上記のような処分方法があります。
リサイクル料金は郵便局で支払い、家電リサイクル券をもらうことができます。
処分後も念の為、控えを捨ててしまわずに置いておくようにしましょう。
リサイクル家電製品は何になる?
家電製品の廃棄する量を減らし、循環資源として再利用をすることができれば温室効果ガスの削減にも繋がります。このように「作って使ったものは、戻して生かす」という循環が大切です。
家電製品はリサイクル工場に運ばれて分解、破砕をされます。
そして、
・鉄
・銅
・アルミ
・プラスチック
・ガラス
などの原料へと生まれ変わります。
そして、鉄や銅を作る工場に売られ、製品として再び生まれ変わることができるのです。
リサイクル家電製品買取依頼の対象製品は?
家電製品は重量も重いので一人では運搬ができないということもありますよね。また、引っ越し前で忙しくて処分ができないということもあるでしょう。
そのようなときにオススメなのが不用品回収業者。
不用品回収業者では、大型家電製品や粗大ゴミも処分可能となっている業者が多くあります。
また不用品回収業者によっては、不用品の状態で買い取りができる場合もあります。
香川県高松市などを中心に四国全域をカバーするフォアールプラスでは、家電製品の回収も行っております。
家電リサイクル法で定められる
・テレビ
・冷蔵庫
・洗濯機
・エアコン
などの処分が可能なので是非ご検討ください。
また他にも
・炊飯器
・電子レンジ
・オーブンレンジ
・トースター
・ポット(電気ポット)
・給湯器
・掃除機(家庭用)
・加湿器
・空気清浄機
・衣類乾燥機
・布団乾燥機
・家庭用食器洗浄機
・家庭用食器乾燥機
・ホットカーペット
・扇風機
・サーキュレーター
・冷風機
・こたつ
・オイルヒーター
・ストーブ(電気、ガス、石油)
・マッサージチェア
・体重計(ヘルスメーター)
・ミシン(卓上ミシン)
・アイロン
・ドライヤー
・電話
・ファックス
などの生活家電製品(小型家電リサイクル法対象品目)も回収しております。
小型家電製品とは?
資源を有効活用し、環境汚染を防止するための家電リサイクル法についてご紹介しましたが「小型家電リサイクル法」という法律もあります。以前までは家電リサイクル法だけが施行されていましたが、より細かな家電まで対象になりました。
1年間に小型家電製品の使用済みのものは約 65 万トンもあります。
全てを廃棄としてしまうのでなく、そこから数十万トンの金属を有効活用します。
このようにたくさんの小型家電製品もリサイクルができるようになることで
・鉄
・アルミ
・銅
・貴金属
・レアメタル
などの有効な金属を再利用することができるようになるのです。
小型家電製品とは?小型家電リサイク法って?
小型家電リサイクル法は平成24年8月に定まり、翌年の4月1日から施行されました。この小型家電リサイクル法は携帯電話やデジタルカメラ、時計や炊飯器、電子レンジ、扇風機、時計、ゲーム機
などこれまで対象ではなかった家電製品のほぼ全てがリサイクルをするように義務付けられました。
小型家電リサイクル法は、市町村及び、認定事業者が使用済みの小型家電製品の回収を行うことになっており地域によって回収方法が決まっています。
小型家電製品にはどのようなものがあるのか
小型家電リサイクル法の対象になる小型家電製品はどのようなものがあるのでしょうか。身の回りにある電気や電池で動いている製品をまとめます。
・パソコン
・ディスプレイ
・スマートフォン、アイフォン、PHS、AC アダプターなど
・ハードディスク
・電話機、ファックスなど
・ラジオ
・デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ、DVD、レコーダーなど
・映像用機器(HDD レコーダーなど)
・デジタルオーディオプレーヤー、ステレオセット
・ゲーム機(据え置き型、携帯型)
・ミニ電子ゲーム
・デジタル時計
・炊飯器
・電子レンジ
・アイロン
・掃除機
・ヘアドライヤー
・電気カミソリ
・電動歯ブラシ
・電動バリカン
・扇風機
・ハードディスク、USB メモリなど
・プリンター
・電子書籍端末
・電動ミシン
・電動ドリル
・電卓
・体重計(ヘルスメーター)
・電子血圧計
・電動式呼吸器など
・除湿機
・こたつ
・電気ストーブ・マッサージ機
・ランニングマシンなど
・電気芝刈り機など
・照明器具(蛍光灯、電球は対象外)
・キーボード、エレキギターなど
・ヘッドホン、イヤホン
・電子付属品(コード、充電器、リモコン)
・配線ケーブル
・カーナビ、ETC 車載ユニット、VICS ユニット(カー用品)
・ワープロ、ファクシミリ
・IC レコーダー
一部の製品でありますが以上のようなものがあげられます。
小型家電製品を処分するときには
・個人情報は消去する
・電池やバッテリーは外す
・袋や入れ物から出す
・分解はしない
などというルールを守りましょう。
自治体によっては若干ルールが異なることもあるので、住んでいる地域のルールに従ってリサイクルを行いましょう。
小型家電製品の処分・捨て方は?
小型家電製品には鉄や銅、アルミ、銀、銅、レアメタルなど有用金属が多く含まれていますか、鉛などの有害な物質もあるので住んでいる地域の回収品目や捨て方のルールを守って適正な処分を行わなくてはいけません。小型家電製品の捨てる方法としては
・公共施設や家電量販店などの回収ボックスに回収してもらう
・区役所や市役所で開館時間の間に回収してもらう
・ゴミ回収場所で資源回収として回収してもらう
などがあげられます。
家電量販店だけでなく、ホームセンターなどでも営業中であれば回収ボックスが設置されていることが多くあります。
自治体によっては情報が異なることもありますので、確認をしてから処分をするようにしましょう。
小型家電製品は何になる?
小型家電製品がリサイクルされると、以下のようなメリットがあります。・金や銅などの金属が回収され、再利用できる
・有害物質(鉛、カドミウム)を含む小型家電製品の適正処理ができる
・廃棄物が減り、ゴミの埋立地の延命化に繋がる
・大気汚染を予防することができる
などということがあげられます。
小型家電製品にはたくさんの資源を含んでおり原料として再利用できるまで、分解・破砕されて「新たな金属製品」へと生まれ変わっていくのです。
香川県高松市の小型家電製品の回収品目は?回収方法は?
香川県高松市では小型家電製品はどのようなものが回収されているのでしょうか。ここでは、香川県高松市の小型家電製品の回収品目や回収方法についてまとめます。
香川県高松市の小型家電製品の回収品目は?
香川県高松市の回収できる品目は以下の21品目です。・デジタルカメラ
・ビデオカメラ
・携帯型ゲーム機
・据え置き型ゲーム機
・電話機
・ポータブルラジオ
・ポータブル DVD ビデオ
・MD プレーヤー
・デジタルオーディオプレーヤー(フラッシュメモリ)
・デジタルオーディオプレーヤー(HDD)
・CD プレーヤー
・テープレコーダー(デッキを除く)
・IC レコーダー
・電子辞書
・電卓・カーナビゲーションシステム
・VICS ユニット
・ETC 車載ユニット
・携帯型(情報通信端末含む)
・公衆用 PHS 端末
・電子機器付属品(リモコン、AC アダプター、ケーブル、充電器等)
回収ボックス(40cm×20cm)に入るものに限定されるので注意しましょう。
香川県高松市で小型家電製品を処分する際の注意点
香川県高松市で小型家電製品を処分する際の注意点は以下の通りです。・一度回収した小型家電製品は返却することができません。
・個人情報は事前に削除してください。
・小型家電製品以外の異物などは回収ボックスに入れないでください。
・回収ボックスの投入は開館日の開館時間に限ります。
・CD や DVD などのディスク類は対象外です。
・取り外しができる電池は取り外しをしてください。
香川県高松市にある小型家電製品の回収ボックス設置場所について
香川県高松市にある小型家電製品の回収ボックス設置場所をまとめます。高松市役所
郵便番号:760-8571
住所:香川県高松市番町1丁目8-15
電話番号:087-839-2011
牟礼総合センター
郵便番号:761-0188
住所:香川県高松市牟礼町牟礼302-1
電話番号:087-845-2111
香川総合センター
郵便番号:761-1795
住所:香川県高松市香川町川東上1865-13
電話番号:087-879-3211
勝賀総合センター
郵便番号:761-8014
住所:香川県高松市香西南町476-1
電話番号:087-882-7770
国分寺総合センター
郵便番号:769-0192
住所:香川県高松市国分寺新居1298
電話番号:087-874-1111
山田支所
郵便番号:761-0442
住所:香川県高松市川島本町191-2
電話番号:087-848-0165
庵治支所
郵便番号:761-0187
住所:香川県高松市庵治町6393-5
電話番号:087-871-3111
塩江支所
郵便番号:761-1592
住所:香川県高松市塩江町安原下第2号1645
電話番号:087-897-0131
香南支所
郵便番号:761-1493
住所:香川県高松市香南町由佐1172
電話番号:087-879-3111
鶴尾コミュニティーセンター
郵便番号:761-8057
住所:香川県高松市田村町303-1
電話番号:087-866-3176
太田コミュニティーセンター
郵便番号:761-8071
住所:香川県高松市伏石2016-37
電話番号:087-867-1139
木太南コミュニティーセンター
郵便番号:760-0080
住所:香川県高松市木太町1486
電話番号:087-865-4273
古高松コミュニティーセンター
郵便番号:761-0104
住所:香川県高松市高松町10-20
電話番号:087-841-6262
林コミュニティーセンター
郵便番号:761-0301
住所:香川県高松市林町329-1
電話番号:087-866-3405
仏生山コミュニティーセンター
郵便番号:761-8079
住所:香川県高松市仏生山町乙45-4
電話番号:087-889-4955
多肥コミュニティーセンター
郵便番号:761-8076
住所:香川県高松市多肥上町433-5
電話番号:087-889-4956
一宮コミュニティーセンター
郵便番号:761-8084
住所:香川県高松市一宮町838-1
電話番号:087-886-4793
円座コミュニティーセンター
郵便番号:761-8044
住所:香川県高松市円座町1622-1
電話番号:087-886-4993
弦打コミュニティーセンター
郵便番号:761-8032
住所:香川県高松市鶴市町356-3
電話番号:087-882-0285
環境業務センター
郵便番号:760-0080
住所:香川県高松市木太町2282-1
電話番号:087-834-0389
ゆめタウン高松
郵便番号:761-8072
住所:香川県高松市三条町608-1
電話番号:087-869-7500
ヤマダ電機 家電住まいる館(YAMADA 高松春日本店)
郵便番号:761-0101
住所:香川県高松市春日町218-1
電話番号:087-818-0101
屋島レクザムフイールド(高松市屋島競技場)
郵便番号:760-0112
住所:香川県高松市屋島中町374-1
電話番号:087-802-7350
小型家電製品買取依頼の対象製品は?
前述でご紹介したような小型家電製品も不用品回収業者によっては買い取りをすることも可能です。しかし、古くなったものや状態のよくないものは買い取りができないので注意が必要。
無料の見積もりがある不用品回収業者に依頼し、相談をしてみると良いでしょう。
またフォアールプラスも、前述にあるような小型家電製品を回収しております。
他にも以下のような電子機器や音楽用品も回収可能品目です。
・携帯電話端末
・デジタルカメラ
・ゲーム機
・DVD デッキ
・ビデオデッキ
・ステレオセット
・スピーカーセット
・ミニコンポ
・CD ラジカセ
・MD ラジカセ
など、家具や粗大ゴミ、家電製品だけでなく様々なジャンルの不用品を回収していますので是非ご検討ください。
まとめ
エアコンや冷蔵庫、テレビ、洗濯機などの家電リサイクル法だけでなく、より細かな小型家電製品にも小型家電リサイクル法という法律があります。不用品の一部を正しい方法で再利用できるようにするための「リサイクル」は自分の生活だけでなく、地球にとっても良い行いなのです。
地域のルールに従って、正しい処分の仕方をしてみてください。
今回は高松市で小型家電製品、リサイクル家電製品の捨て方や対象品目、などについてご紹介させていただきました。
香川県、坂出市、善通寺市、多度津町、宇多津町、琴平町、で粗大ゴミの捨て方の違いや賢い捨て方、業者に頼むなら業者選びのコツ
粗大ごみの処分は費用もかかりますし、大きさや重さも考えると簡単に出来る事ではありませんよね…。
「自分で運ぶ手間や労力を考えると面倒くさいな。」「どんな業者に依頼するべき?」など悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで今回は香川県の中でも
・坂出市
・善通寺市
・多度津町
・宇多津町
・琴平町
以上の香川県の5エリアに絞って、それぞれの粗大ごみの区分の違いや捨て方についてご紹介させて頂きます。
業者に依頼するときの選び方のコツもご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね!
そもそも粗大ごみとは?
皆さんは自分の住んでいる地域のゴミ出し方法を知っていますか?一口に「ゴミ」と言っても、ゴミには可燃ゴミや不燃ゴミ、プラスチックゴミやリサイクルゴミなど様々な分類方法があります。
その中に「粗大ゴミ」がありますが、滅多と出る事もないのであまり知らない方も多いかもしれません。
そもそも粗大ゴミとは家から排出される家具やソファー、布団、ベッド、自転車などの大きなものや燃やす前に砕かないといけないような家電製品を指します。
しかし、粗大ゴミの定義は自治体によって異なるため「一般的な家庭ゴミより大きなもの」「何らかの理由があり大量に出るゴミ」が粗大ゴミに分類されると大まかに考えておくと良いでしょう。
粗大ごみの捨て方の違いとは?
自治体によって定義の異なる粗大ゴミですが、香川県の・坂出市
・善通寺市
・多度津町
・宇多津町
・琴平町
以上の5エリアでは、どのように捨て方に違いがあるのでしょうか?
それぞれのエリアでまとめてみたいと思います。
坂出市
【坂出市の粗大ゴミとは?】坂出市では、坂出市指定収集袋(大)1枚に入らないもので、市が収集できないものを除くゴミが対象です。
不明なことがある場合は、生活課へ問い合せをしましょう。
【坂出市で捨てることができないゴミ】
・家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、パソコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)
・タイヤ、オートバイ、建築廃材、ピアノ、仏壇、農機具、魚網、注射器、ペンキ、ガスボンベ、消化器、バッテリー、劇毒物等容器
【坂出市で粗大ゴミを捨てる方法】
坂出市で粗大ゴミを捨てる方法は
・戸別回収(行政指定業者が自宅や指定をした場所まで粗大ゴミを回収に来る方法)
・持ち込み処分(自治体収集センターへ直接持ち込む方法)
の2種類があります。
善通寺市
【善通寺市の粗大ゴミとは?】善通寺市では、善通寺市の市指定袋(可燃ゴミ、不燃ゴミ)入らず、資源にならないベッドや机、布団、タンスなどの製作品のゴミです。
不明なことがある場合は、生活課へ問い合せをしましょう。
【善通寺市で捨てることができないゴミ】
・ピアノ
・タイヤ
・ホイール
・消化器
・ガスボンベ
・オイル
・農機具
・仏壇
・ガレージ
・風呂釜
・物置
・不明な液体
・有害物質
・シンナー
・劇薬
・農薬
・ペンキ
・農業用機械
・耐火金庫
・オートバイ(90ccを超えるもの)
・カーポート
・太陽熱温水器
・医療廃棄物
・燃料
・廃油
・農業資材
・重量物
・処理困難物
・除湿器
・廃火薬類
・著しい汚れや異臭のするもの(タイル、コンクリート、大量の土や砂、岩石)
・収集処理に支障のあるもの
【善通寺市で粗大ゴミを捨てる方法】
善通寺市で粗大ゴミを捨てる方法は
・戸別回収(行政指定業者が自宅や指定をした場所まで粗大ゴミを回収に来る方法)
・持ち込み処分(自治体収集センターへ直接持ち込む方法)
の2種類があります。
多度津町
【多度津町の粗大ゴミとは?】多度津町では、壊すことができない家具などが対象です。
解体や分解をしても、元の大きさが粗大ゴミとなる場合には粗大ゴミとして処理が必要となります。
不明なことがある場合は、生活課へ問い合せをしましょう。
【多度津町で捨てることができないゴミ】
・リサイクル家電製品(テレビ、パソコン、パソコン、洗濯機、冷凍庫、冷蔵庫、衣類乾燥機)
・有害性や危険性のあるもの
・著しく悪臭を発するもの
・ピアノなどの重量があるもの
【多度津町で粗大ゴミを捨てる方法】
多度津町で粗大ゴミを捨てる方法は
・戸別回収(行政指定業者が自宅や指定をした場所まで粗大ゴミを回収に来る方法)
・持ち込み処分(自治体収集センターへ直接持ち込む方法)
の2種類があります。
宇多津町
【宇多津町の粗大ゴミとは?】宇多津町では、タンスやマットレスなどの大型のゴミが対象です。
解体や分解をしても、元の大きさが粗大ゴミとなる場合には粗大ゴミとして処理が必要となります。
不明なことがある場合は、生活課へ問い合せをしましょう。
【宇多津町で捨てることができないゴミ】
・パソコンやモニター
・有害性や危険性のあるもの
・著しく悪臭を発するもの
・ピアノなどの重量があるもの
【宇多津町で粗大ゴミを捨てる方法】
宇多津町で粗大ゴミを捨てる方法は
・戸別回収(行政指定業者が自宅や指定をした場所まで粗大ゴミを回収に来る方法)
の方法があります。
琴平町
【琴平町の粗大ゴミとは?】琴平町では、壊すことができない家具などが対象です。
解体や分解をしても、元の大きさが粗大ゴミとなる場合には粗大ゴミとして処理が必要となります。
不明なことがある場合は、生活課へ問い合せをしましょう。
【琴平町で捨てることができないゴミ】
・リサイクル家電製品(テレビ、エアコン、パソコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫)
・有害性や危険性のあるもの
・著しく悪臭を発するもの
・ピアノなどの重量があるもの
【琴平町で粗大ゴミを捨てる方法】
琴平町で粗大ゴミを捨てる方法は
・戸別回収(行政指定業者が自宅や指定をした場所まで粗大ゴミを回収に来る方法)
の方法があります。
粗大ゴミの賢い捨て方は?
粗大ゴミはどうやって捨てるべきか悩みますよね。一般的に、粗大ゴミの捨て方としては
・ゴミ処理施設へ持ち込む
・自治体収集センターへ収集依頼をする
・不用品回収業者へ依頼をする
という3種類の方法があります。
まずは上記の3種類の粗大ゴミの捨て方のおおまかな流れ、メリット・デメリットをまとめます。
ゴミ処理施設へ持ち込む
こちらは、自分で粗大ゴミを指定のゴミ処理施設へ持ち込む捨て方になります。大きなゴミを捨てる為のトラックや運搬用の車が用意をできる人で、積み込みができる場合はこちらの方法を選択しても良いでしょう。
処分方法としては、事前に予約をしておいたゴミ処理施設へ粗大ゴミを持ち込み、料金を支払います。
【メリット】
・自分の予約をした時間に捨てることができる
・費用を安く抑えることができる
【デメリット】
・粗大ゴミを運ぶ運搬車両が必要になる
・粗大ゴミの積み込みをする人手が必要となる
・自治体により注意事項が異なる
自治体収集センターへ収集依頼をする
こちらは、自治体に指定をされた場所まで粗大ゴミを運搬し、回収をしてもらいます。処分方法としては、粗大ゴミを収集する自治体に問い合わせをし予約をします。
そして、指定日に粗大ゴミを運搬し回収してもらうという流れになります。
【メリット】
・追加料金がかかることはあまりなく、料金システムが理解しやすい
・予約さえすれば、連絡のやり取りは不必要
【デメリット】
・ゴミ処理施設へ自分で運搬するよりは費用がかかる
・指定日に決まった場所まで粗大ゴミを自分で運搬しないといけない
・申し込みをしても、予約状況によっては時間がかかる
・粗大ゴミの大きさによって回収ができないことがある
不用品回収業者へ依頼をする
こちらは、とにかく自分で手間や労力をかけたくない人にオススメな粗大ゴミの処分方法です。業者へ依頼する場合は、電話一本で粗大ゴミを運搬から処理まで全ての作業を業者に任せることができるので手軽さとスピーディはダントツです。
処分方法としては、不用品回収業者に問い合わせをします。
そして見積もり料金を提示してもらい、回収日時や時間を決め、引き取ってもらうという流れになります。
【メリット】
・予約さえすれば、運搬や処分など全てを任せることができる
・自分の予約をした時間に捨てることができる
【デメリット】
・業者によっては一部の回収が不可能な場合がある
・違法行為をしている悪徳業者もいる
・業者によっては金額が異なる
以上のように3種類の粗大ゴミの処分方法があります。
費用を一番に考える場合はゴミ処理施設へ自分で持ち込みをすることが良いですが、運搬をする車や人手が必要になってくることがデメリットです。
不用品回収業者に依頼をする方法であれば
・手間がかからない
・スケジュールに自由度がある
・粗大ゴミが片付かない方にも簡単に処理できる
というメリットがあります。
また業者によっては一部を買い取りし、支払う費用を抑えることができる場合もありますので、スピーディで手軽に処分を行える「不用品回収業者へ依頼をする」という方法が一番賢い捨て方だと言えるでしょう。
■粗大ゴミを業者に頼むときの業者選びのコツは?
粗大ゴミを捨てるとき「失敗したくない」と思うのは当然です。
失敗例を見てみると
・見積もり時よりも高額請求をされた
・粗大ゴミに対象外のものがあり片付かなかった
・希望をする日時に回収に来てもらえなかった
・無料回収と聞いていたのに高額請求をしてくる
など悪徳業者を選んでしまった場合は、上記のようなトラブルが起こってしまうこともあります。
では不用品回収業者をどのように選べば違法業者ではないのか、あとから高額請求をしてくるような悪徳業者に遭遇してしまわないようには、どんな業者選びをすれば良いのでしょうか?
粗大ゴミを捨てたいときの優良な業者選びのコツをご紹介したいと思います。
○粗大ゴミ処分の許可があるかどうか
粗大ゴミを回収する業者で自治体での許可をもらっていない業者は悪徳業者です。
家庭の粗大ゴミを回収するには、市区町村の「一般廃棄物処理業許可」や委託が必要となります。
もし許可をもらっていない悪徳業者に依頼してしまったとすると、粗大ゴミを回収してもらっても不法投棄をしてしまう可能性もあります。
ですので、まず粗大ゴミを業者に回収してもらう場合は自治体に許可をもらっている優良粗大ゴミ回収業者であるかを確認しましょう。
○料金システムが明確かどうか
悪徳業者の場合、事前見積もりの後に多額の追加作業料金を提示して高額請求をしてくることがあります。
そのような業者を利用してトラブルに遭わないようにする為には、作業料金システムが明確でやり取りの中できちんと料金を確認をすることができる業者を選ぶことがオススメ。
悪徳業者でなくても、料金変動のある業者も存在しますので「追加料金なし」などと明記しているところを選択するのもコツでしょう。
○業者の所在地が明確かどうか
不用品回収などは巡回をしている業者が、チラシ投函をしたことをきっかけに依頼することもあると思います。
しかし悪徳業者の場合は所在地を明らかにしておらず、後からトラブルになってしまいがち。
そんな業者を選んでしまわないようにするためには
・公式ホームページがあるかどうか
・ビフォーアフターの写真掲載やブログの有無
・所在地がはっきりとしているか
・スタッフ情報はあるか
などを参考にしながら、選ぶようにしましょう。
○口コミの評価は高いかどうか
実際に粗大ゴミの回収を利用した人が、ネット上に口コミ投稿をしていることもあります。
口コミの評価はユーザー視線で、実際どうだったかということを知る情報になりますので参考にすると良さそうです。
粗大ゴミを不用品回収業者に依頼する場合、悪徳業者も存在しますので失敗例を踏まえると上記のような業者選びをすることがオススメです。
■まとめ
粗大ゴミは家具やベッド、ソファーや布団、自転車などの大きなものや燃やす前に砕かないといけない家電製品などを指します。
しかし、粗大ゴミと言っても自治体によって捨てる方法も異なるために「処分ができなかった」「費用が思っていたよりかかってしまった」なんて経験をする方もいらっしゃると思います。
自治体のゴミの捨て方を理解できていないと問い合わせ先で迷ったり、あちこち問い合わせたりとそれだけでも労力がかかってしまうこともあります。
ゴミの処理が面倒になってくるとリサイクルも考えずに全てを粗大ゴミとして捨ててしまいがちですが、実際には様々な処分方法があります。
煩わしいことが面倒な場合は、不用品回収業者を検討するのがオススメ。
まとめて依頼をするお手間や時間も省くことができ、買い取りをしてもらうことで費用を抑えることもできます。
不用品回収や片付け、掃除などでお困りのことがあれば、香川県を含む四国全域で、無料の出張見積もりにお伺いも可能で買取と処分でお得な「いっしょに片付けサービス」がオススメ。
迅速丁寧、真心を込めてに「困った」を解決させて頂きます。
今回は香川県の
・坂出市
・善通寺市
・多度津町
・宇多津町
・琴平町
以上の5エリアの粗大ゴミの捨て方の違いや、賢い捨て方、業者に依頼するときのコツなどについてご紹介させていただきました。
最近のコメント